深夜図書

書評と映画評が主な雑記ブログ。不定期に23:30更新しています。独断と偏見、ネタバレ必至ですので、お気をつけ下さいまし。なお、ブログ内の人物名は敬称略となっております。

少女には向かない職業/桜庭一樹~我慢と秘密が同居する罪は、少女には重すぎる~

スポンサーリンク

≪内容≫

あたし、大西葵13歳は、人をふたり殺した…あたしはもうだめ。ぜんぜんだめ。少女の魂は殺人に向かない。誰か最初にそう教えてくれたらよかったのに。だけどあの夏はたまたま、あたしの近くにいたのは、あいつだけだったから―。これは、ふたりの少女の凄絶な“闘い”の記録。『赤朽葉家の伝説』の俊英が、過酷な運命に翻弄される少女の姿を鮮烈に描いて話題を呼んだ傑作。

 

「砂糖菓子の弾丸」は大人に殺されちゃう少女。 

「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」の記事を読む。

本作では「殺意」という実弾で大人を殺す少女達のお話。

 

 

自分の感情と他者の評価がちぐはぐでどうしようもない悲しみややるせなさが同居するこの年代。

大人だってその道を通ってきた筈なのに、その苦しみは同じ世代の少女同士でしか分かりあえないのだ。

 

大西葵

f:id:xxxaki:20161230095037j:plain

 

ー強くなりたいな。

そしたら、こんなに泣かないし、無抵抗の山羊を殴ったりしないし、ママに向かってばかなんて言わないだろう。

強くて優しい大人になりたい。力がほしい。でも、どうしたらいいのかな?

 

大西葵、中学二年生13歳。

兄妹なし、母と義父と三人暮らし。

義父は元漁師。今はお酒を飲むのが仕事になっている。

そして葵の大事なものもお金も盗んでいく。たまに殴る。

女子グループの中ではお笑い担当だけど、息が詰まる。

温かいけど、疲れる。

そして仲の良かった田中颯太は美少女と付き合いだした。

 

あたしが内心思っているのは、不幸をウリにするなんて下品だってこと。どんなうちだって大変なんだよ、もっと大人になろうよ、ってこと。

不幸は、口に出したら自分の魂を汚してしまう気がするんだ。

・・・でもそんな意見、ここでいま言ったら友達から浮いちゃいそう。

 

中学生って小学生の「みんな一緒」っていうのがなくなって、自分の意思が発達してくる時期だから、自分と他人の時差みたいなものが明確になってくる。

 

たった一言で転落人生を送ることにもなりかねないのだ。

だからこそ、中学生は地味に一番辛い。

 

 

宮乃下静香

f:id:xxxaki:20161230101145j:plain

 

「原始人は悲しいときにじっとしてる、あたし、あのくだりを読んで、あぁ、自分のことだって思った。あたしはずっとじっとしてたの。洞穴の外は危険だから。大切な仲間を殺した、大きな熊がいるから。自分を守るために気配を殺して、あらゆる欲を排除して、ただ目立たないように生きる。それってまるで自分のことだった」

 

「あたしは大人になるまで、ずっとこうやって息を殺しているの。二十歳になるまで、あと七年間。ぜったいに目立たない。」

 

宮乃下静香、中学二年生13歳。

ネグレクトの母とリストラされて飲んだくれになった父親を自ら捨てて、宮乃下家の孫娘にもぐりこんだ。

本名は竹田優子。

 宮乃下家の祖父には多額の遺産があり、孫である浩一郎が遺産欲しさに孫娘に変装出来る少女を探していたのだ。

 そして祖父が静香を信じ、慈善団体に寄付すると書いた遺言書を静香に渡すと書き換えた後、浩一郎は祖父を事故に見せかけて殺し、口封じとして静香を殺そうとしていた。

 

 

 イジメとか親の問題に対して中学生が出来ることはほとんどないと思う。

 大人に頼った結果、現状がもっとひどくなることも大いにある事を知っているから初めから頼ることが出来ないのだ。

 中学生だけでなく、義務教育を終える年齢までは社会と繋がるには保護者という名の親を通さなきゃいけない。

親がどうしようもない親ならばどうしようもない結果にしかならない。

 

 

しかし、親以外の大人は何も出来ないのかというとそうではない。

だけどやはり親の存在は大きい。

そして、学校の先生の在り方も責任重大なのだ。

 

誰もが義務教育を乗り越えて大人になったのに、どうして大人になると子供の話を真摯に聞けなくなるのだろう。

 

「そんなこともあるよ」なんて言葉は求めていなくて

子供は大人が「どうやって大人になれたのか」を知りたいのだ。

戦い方や、上手な隠れ方を教えてほしいのだ。

生きるために。

 

子供から見れば二十歳以上の年齢の人はどんなろくでなしでもみんな戦い抜いた大人だ。

 

スパルタの狐

f:id:xxxaki:20161230103838j:plain

 

「あの言葉はもともと、古代のギリシャにあった、スパルタっていう都市国家の教育制度からきているんだ。この国はとても若者に厳しくてね。勉強もだけど、戒律、道徳教育もそれはそれは厳しかった。罰則もね。そのスパルタで、ある夜、君ぐらいの年の子供が狐を一匹、盗んでしまった。出来心かもしれないし、貧しかったのかもしれないし、確信犯かもしれない。それはわからないけどね、盗んだことがばれるとたいへんなことになるので、子供は洋服の下に狐の子を隠して、夜道を急いだ。すると狐の子は苦しがって、子供のお腹に噛み付いた。

それでも子供は我慢して、歩き続けた。

狐の子はますます必死に噛み付いてきた。子供は歯を食いしばって耐えた。」

 

「それでどうなったの?」

あたしは震える声で聞いた。おじさん警察官は、

 

「子供は我慢しすぎて、死んでしまった。我慢と秘密が同居する罪は、その子供を滅ぼす。だから我慢しすぎない方がいいってことだよ」

 

 義父が死んで、故意に薬を隠したことはバレなくって、この完全犯罪は葵と静香の秘密になった。

 そして、浩一郎が静香を殺す前に二人で殺す事にしたけど、浩一郎の抵抗で静香は瀕死の状態になった。

 

 二度目の殺人の帰り道、通りかかったおじさん警察官に声をかけられ、一度は隠そうとするけど、冷たくなっていく静香を感じて「殺人者なの。捕まえて。」と手を差し出す。

 

葵がこのまま我慢をし続けていたら、葵も静香も死んでいたと思う。

実際瀕死なのは静香だけど、葵には我慢も秘密も重すぎた。

 

大人が作ったルールの中で子供は圧倒的に不利だ。

葵も静香もしゃくりあげながら震えながら戦っていた。

本当は誰も戦いたくなんかないし、実弾なんて持ちたくないのだ。

 

結局裁くのは大人の作ったルールで、守るのも大人で。

大人を憎みながら大人に助けを求めるしかない。

 

今「アラサー女子」や「女子力」という言葉が流行っているがもうとっくに「女子」ではないのにいつまで子供でいたいのだろうと思う。

こんな事を言うと言葉狩りになってしまうのかもしれないけど

 

子供とは楽なだけではない。

大人になって働いて、そのお金で生きていくことがどれだけ自由なのか。

 

「子供のくせに」「子供はいいよな」と言う大人は全く戦わずに大人になった人なんだろうなと思う。

 

我慢も秘密も重すぎて子供は潰れてしまう。

何故大人なら持てるのか。

それはいざとなったら逃げて、その先で生きていける世界だから。

我慢も秘密も投げ捨てることが出来る。

 

桜庭一樹の小説は主人公が少女の場合がほとんどで、読むたびに思春期のどんなに嫌でも理不尽でも親の元にいなければ生きていけないと悟った時のやり場のない悲しみに塗れた自分を思い出す。

 

大人と子供は対等にはなれない。

だけど、だからといって子供の思想を踏みにじって欲しくなくて。

大人だからといって「わかるよ」なんて軽々しく言って欲しくないのだ。

 

中学生のころ、将来の夢に「強くて優しい人になりたい」って書いたなーって思いだした。

子供の時、自分がなりたかった大人に今なれているかな。

たまには子供だった自分に戻ってみると、今の悩みなんて本当にイヤなら逃げだしちゃえばいいじゃん。って

働ける年齢なんだからって

 そう、大人にさえなれば逃げるも戦うも選択肢がある。

少女には向かない職業 (創元推理文庫)

少女には向かない職業 (創元推理文庫)

 

 だからどうか生きて大人になってほしい。