深夜図書

書評と映画評が主な雑記ブログ。不定期に23:30更新しています。独断と偏見、ネタバレ必至ですので、お気をつけ下さいまし。なお、ブログ内の人物名は敬称略となっております。

【映画】愛を読む人~愛を受け取るだけじゃ生きられない~

スポンサーリンク

f:id:xxxaki:20190602233631j:plain

≪内容≫

1958 年のドイツ。15歳のマイケル(デヴィッド・クロス)は気分の悪くなったところを21歳年上のハンナ(ケイト・ウィンスレット)に助けられたことから、二人はベッドを共にするようになる。やがて、ハンナはマイケルに本の朗読を頼むようになりマイケルの想いは深まっていくが、ある日、彼女は突然マイケルの前から姿を消す。数年後、法学専攻の大学生になったマイケルは、ハンナと法廷で再会する。彼女は戦時中の罪に問われ、ある秘密を隠し通したために窮地に追いやられ、無期懲役の判決を受けるのだった。時は流れ、結婚と離婚も経験したマイケル(レイフ・ファインズ)は、ハンナの最後の“朗読者”になろうと決心し、彼女の服役する刑務所に物語の朗読を吹きこんだテープを送り続けるのだったが…

 

  一回目に観た時は、ハンナの最後の理由を自分の中で納得させられなかった。だけど二回目の今回は結末が分かっているからこそ、冒頭から丁寧に見ることが出来て、その分感じることも多かったです。しこりの残る映画は、数年後にまた手にとってみると新しい感情を呼び起こしてくれるようです。

 

朗読という愛の形

f:id:xxxaki:20181103213630p:plain

 この女性ハンナは文盲です。

 彼女はその事実を隠し続けますし、見るところ学ぼうとはしない(諦めかは書かれていない)のですが、物語を聞くのは大好きなのです。

f:id:xxxaki:20181103213942p:plain

 彼女のために若き日のマイケルは本を読み続けます。

 ハンナは彼が読む物語を聞きながら激しく涙し、また会う時は常に読み聞かせをせがみました。彼女はあるとき、性行為の後に読み聞かせを行うのではなく、読み聞かせが終わってからしよう、と提案します。

 これは私の突拍子もない推測ですが、彼女にとってマイケルは恋人というよりも"朗読者"だったのだと思います。彼女がマイケルに求めたのは恋人ではなく朗読者という役。

 

 マイケルはハンナを愛していましたが、ハンナはマイケルを愛する余裕がなかったのではないかな、と思います。

f:id:xxxaki:20181103214655p:plain

 ハンナは過去アウシュビッツ収容所の看守をしていました。その事実は生還したユダヤ人が書いた書籍によって暴かれ、裁判が行われました。

 

 そこでのハンナの言動はまるで刑務所に入りたいかのようでした。もちろん一緒に訴えられた元看守たちはハンナを煙に巻きます。彼女達は嘘をついてでも自分の生活を守りたい。しかし、ハンナは正直にyesと答えてしまう。自分たちに都合の悪いことでも全て。

 そこで元看守たちはハンナに罪を押しつけ、自分たちは重刑を免れようと団結してしまった。

f:id:xxxaki:20181103215842p:plain

 彼女は責任者としてサインをしたとされ、その筆跡を鑑定しようという流れになってしまった。しかし、ハンナは文盲である。おそらく自分の名前さえロクに書くことができない。ゆえに彼女が文盲であることが証明されれば彼女が責任者ではなく真実を言っているだけだと分かるのですが、ハンナ自身が筆跡を拒否し、彼女は無期懲役という誰よりも重い刑となりました。

f:id:xxxaki:20181103220336p:plain

 ハンナとの関係が途切れてから数年経ちマイケルは法学生となっていました。数年ぶりのハンナとの再会は彼女の裁判。傍聴席にいた彼は唯一彼女が文盲であることを見抜きます。しかし、彼とハンナの関係がハンナの突然の失踪によるものであることと、文盲であることが彼女の最大のタブーであることに感付いたマイケルは迷います。

 もしも自分がハンナが文盲であることを伝えれば判決は変わる。でも、それでハンナは笑ってくれるのだろうか?

f:id:xxxaki:20181103220756p:plain

 マイケルの悩みを聞いた教授は

 

この際 感情は無関係だ

"どういう行動に出るか"だ

 

 と言う。つまり、それがハンナにとっての恥辱であれ、裁判とは真実を明らかにすることであるから、真実を話せ、と言うのです。

 

 法学部であるマイケルは、これから裁判とどんどん関わっていく道を選んでいます。ここで口を閉ざすことは真実を隠すことになり、自分の道と異なる行動です。しかし彼は自分のことよりハンナのことを考えその事実を自分だけの秘密として胸にしまっておくことにしたのです。

f:id:xxxaki:20181103221700p:plain

 時が流れ、結婚と離婚を経験し、マイケルは服役中のハンナに朗読を録音したテープを送ることにしました。彼の心の中にはずっとハンナがいたのです。彼がハンナに伝えられる愛の形は「朗読を録音したテープ」しかなかったのです。

f:id:xxxaki:20181103221930p:plain

 ハンナはすぐに送り主がマイケルだと気付き、彼のテープを書き起こすように文字を勉強し始めます。

 そして、彼女の仮出所が決まってから彼女を迎えに来たのは唯一ハンナの知り合いとして確認出来たマイケルだったのです。マイケルがハンナを迎えようと思ったのは、彼女が文字を勉強し手紙を書けるほど努力していたことを知っていたからだと思います。

f:id:xxxaki:20181103222437p:plain

 しかし、彼女は本を読めるようになっても聞く方が好き、と言う。

 

ここで、本作のタイトル「愛を読む人」について考えてみたい。

 マイケルはずっと朗読者=読む人となってきた。そしてハンナは聞く人としての人生を生きてきた。マイケルと出会う前から。

f:id:xxxaki:20181103222731p:plain

 これは二人の若かりし頃のケンカのワンシーンですが、彼女の言葉はとても自由です。裁判の時もそう。真実はありのままに話す。それが自分の立場を危うくさせても。

 

 いわば、彼女は無邪気なのです。彼女の出生は描かれていませんが、私の予想はジプシーなんじゃないかなぁ?と思うのです。社会に全く馴染めない。自由を愛する心。

 

 しかし、学もあり法学部に進んだマイケルからすれば、ハンナを愛せども社会に知らぬうちに染まっています。私たちもそうですが、刑務所に入るということ=反省の場所なので出所=反省の証と考えると思います。

 マイケルはそれをハンナにも求める。

f:id:xxxaki:20181103223627p:plain

 マイケルのハンナへの態度が優しくなかったにしても、自分が身勝手に関係を断ち切った21歳も年下の坊やが年老いた自分を迎えに来てくれたこと、その後の就職先と住む場所を見つけてくれたこと、それだけでもマイケルに愛があることは観てる側には分かると思います。

 

でもハンナにとっての愛は、本を読んでくれることだけだったのではないでしょうか。

 

 それ以外の愛がハンナには分からなかったのではないかと思うのです。そう考えれば収容所で亡くなった人たちに対しての言葉も、謝る必要がないと言ったのも納得できるのです。愛がなければ反省も後悔も生まれないと思うから。

f:id:xxxaki:20181103224337p:plain

 だけどハンナは自分がマイケルに朗読しようとはしなかった。愛を与えるということが分からなかったのだと思います。

 最初、ずっとハンナは文字を勉強することで自分の罪の重大さに気付いた、という流れに持って行きたくてしょうがなかった自分がいます。だけど、彼女はとても自由で、そんな作られた枠にはどうにもハマらなかった。

 

 愛するって、わりと余裕がないと出来ないと思うんです。

 ハンナにとって生きるための生活や文盲を隠すことで精一杯で愛するということまで行きつかなかったんじゃないかなぁ、と思うのです。彼女について書かれている背景は身寄りが一人も見つからなかったということだけ。彼女がどこから来たのかも何も分からないのです。

 

 本作のタイトル「愛を読む人」は、つまるところ、「愛は読まれるもの」だと思うのです。つまり読めるようになっても読まないなら愛は生まれない。愛を受け取るだけじゃ生きられない。

愛を読むひと(字幕版)

愛を読むひと(字幕版)

 

マイケルの永遠の片思い。

だけど、自分を変容させる人って必ずしも心が通い合う相手じゃなくて、全く理解不能な人だったりするよね・・・。