36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作。第155回芥川賞受賞。
日本人の本を読んでいる割合ってすっごい低いんですね。
でもなるほど、腑に落ちます。
だって本を読んでいたらもっと色んな価値観がありふれていたっていい筈なのに、世の中はいつもひとつの「正常」しかない気がする。
変なもの、変わってるもの
皆、変なものには土足で踏み入って、その原因を解明する権利があると思っている。
ほんとそれ。
ちょっと変わっている奴は遠慮なくイジっていいと思っている。
寧ろイジるものと思っている。
だけど、私が思うにイジる奴ほど空っぽだ。
空っぽだから「変」と感じる。
自分の価値観が「正常」だと勝手に思い込んでいるだけなのに、それを一欠片も疑わずに振り翳してくる。
まるで何かを怖れているかのように。
本書は
36歳未婚女性・大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目・これまで彼氏なし
という女性に対しての世間のイメージが描かれている。
彼女は満足しているというのに、世間は彼女を放っておかない。
「おかしいよ」「ヤバイよ」「終わってるよ」と罵る。
彼女が何か危害を与えたわけじゃないのに。
この世界は結婚・就職・恋愛が正常として扱われているため、それらに必要性を感じない人間は強制的に「変な奴」と認定される。
とはいっても、私も彼女を変わっているとは思う。
理由はその三大正常項目ではなくて、自分の好みが見えない部分にあります。
普通とは違うものでも、自分なりに好みというのは持っているものだと思っていて、それは服の趣味から始まり人には言えない性癖まで、その人を構成するのはその人の好みだと思っているのですが、彼女の好みは描かれていない。
ただ「普通」を目指す。
それは自分を囲む仲間が変われば変わっていく。
話し方や服はそこにいる人たちから影響を受けるため、コンビニという流動が激しい職場では彼女はどんどん変わっていく。
でも変わっていくのは彼女だけじゃない。
語尾の伸びた話し方や笑い方は仲間全員がちょっとずつ影響し合って皆似たようになってくる。
その人の話し方や笑い方で「今はこういう人が周りにいるんだろうな」という思考になるというのは私にとっては新たな感じ方でとても新鮮に感じました。
自分というものは絶えず他人から無意識に影響を受けている。
それが如実に分かる本。
「店員」という生き物
大学生、バンドをやっている男の子、フリーター、主婦、夜学の高校生、いろいろな人が、同じ制服を着て、均一は「店員」という生き物に作り直されていくのが面白かった。
その日の研修が終わると、皆、制服を脱いで元の状態に戻った。他の生き物に着替えているようにも感じられた。
マニュアル人間になるな!という言葉がありますが、マニュアルに助けられる人間がいある。
まさに彼女がそうです。
私はバックルームで見せられた見本のビデオや、トレーナーの見せてくれるお手本の真似をするのが得意だった。
今まで、誰も私に、「これが普通の表情で、声の出し方だよ」と教えてくれたことはなかった。
人には普通を求めるけどじゃあ普通ってなに?と聞かれると返事は返ってこない。
彼女はいつになったら「治る」のか?と家族に心配されたことで「普通」にならなければ、と思うのですが、彼女の「普通」が普通ではない世界では「普通」は他者の中にしかないんですよね。
これって辛いよなーって思います。
世界と調和するためにはマニュアル通りに動くしかないんだから。
コンビニやスーパー、百貨店で働く人間は「店員」という生き物というのは言い得て妙だと思った。
私はしばらく百貨店で働いていたことがあるが、まずは丸一日かけて百貨店で働く洗礼を受け、その先に各店舗の研修がある。
自分というのを削がれて「店員」という生き物に変わっていく。
「店員」という生き物でいる内は、仕事内容さえこなしていれば、世界と調和出来るのだ。必要としてもらえるし、それは社会の歯車の一つであるという安心感にも繋がる。いわゆる普通の人間と問題なく接客を通して関わりあうのは、普通を共有しているようなものだし、そこに「個人」は関係ない。
一つのシェルターのようにも思えました。
個人で生きていると否定されることがマニュアルを通せば受け入れられる。
このマニュアルは仕事だけじゃない。
見えないだけで世間にも見えない常識というマニュアルがある。
厄介なことに、このマニュアルに見本はない。
コンビニ人間
気が付いたんです。私は人間である以上にコンビニ店員なんです。人間としていびつでも、たとえ食べて行けなくてものたれ死んでも、そのことから逃れられないんです。私の細胞全部が、コンビニのために存在しているんです
面白い。。
白羽という男性と出会い、自分たちの家族や世間を納得させるために「普通」になろうとコンビニを辞めて就職活動を行うことになったが、そこで彼女は気付いたのでした。
何のために生きるか?
というのは、他人には押し付けられないんですよね。
彼女が出した答えに、白羽は「気持ちが悪い、お前なんか、人間じゃない」と吐き捨てますが、彼女にとって、コンビニのために生きることこそが生きがいなのだと気付いたから、それを奪うことは誰にも出来ない。
実際、他人のことなんて面倒見るわけでもないのに、どうして「あの人あの年齢でフリーターなんて大丈夫なのかしら?」と思うんだろう。
暇だからか、自分と置き換えて考えているからだとは思うのですが、不毛な疑問だなぁと思います。
家族のために生きるとか研究に生涯を捧げるとか、それと何が違うんだろう?なぜコンビニだとダメなんだろう?
時給だから?ボーナスがないから?
就職は物欲が無ければフリーターや派遣でもいいと思う。
結婚や恋愛はやっぱり寂しいからしたいなと思う。
仕事や結婚や恋愛のために生きるつもりはないけど、生きている時間を共有できる人間がいたら寂しさは薄くなるかなぁと思う。
作家さんって着眼点がすごいなぁ・・・と思いました。
コンビニに溢れる音とか、声とか、人間とか、そういう風にも見えるな、こういう考えも出来るなって視野を広げてくれる。
芥川賞受賞作品ってなんだかんだどの作品も前向きに終わるなぁって思いました。
最後に「いらっしゃいませー!」っていうマニュアル通りの元気な彼女の声が聞こえてきそうでほっこりです。
許さないのは世間じゃない。あなたでしょう?
もしくは自分自身。