
≪内容≫
絵に描いたように幸せな家族を襲った一家惨殺事件は迷宮入りしたまま一年が過ぎた。週刊誌の記者である田中は、改めて事件の真相に迫ろうと取材を開始する。関係者たちの証言から浮かび上がってきたのは、理想的と思われた夫婦の見た目からはかけ離れた実像と証言者たちの思いもよらない姿であった。他人を語り、本性を現すのは、誰だ?
ゲスすぎてビビる。
どうしていいか分からないほどビビる。
意味が分からない。
あ~あるよね~とか思えない。
何これ?ファンタジー?とか思っちゃうくらいゲスい。
内容というか、描いていることに関しては理解できます。描写とか、それぞれが何か隠してることとかは想像で補えるし、グレーでいいかなとか思うんですが、まずそれぞれの人物の行動自体が???って感じでした。
なので、私がよく分かんないなーって思った部分を紹介していきます。
謎①初対面でラブラブ?
新入社員歓迎会らしい飲み会で、いきなり会社の先輩と席を抜けてラブラブ????
まず自己紹介から始まるんですが、それも何か合コンくさい。
私のところも飲み会に新しく入った子が来るときあるけど、自己紹介なんてしないよ!席替えのときに隣になったときか、直属の上司がOOさんです、よろしくね、って簡単に紹介する感じです。(ホンマでっかの武田先生の紹介の仕方とそっくり。)
謎②酔った勢いでラブラブ?
謎①のときの先輩と待ち合わせしていたバーでドタキャンをくらう。
落ち込んでいるところに、謎①の新入社員歓迎会らしい飲み会にいた他の先輩がやってきて、お互いの恋愛の話になり、店を抜けてラブラブ?
これ男同士が元から計画してか、成り行き上そうなったのかは知りませんが、とりあえずタッグを組んで女性を弄んだのですね。
でもそもそもさ、よく分からん人の口って気持ち悪くないんですかね?
酔った勢いで寝ちゃう人とかいますが、道徳とか、寂しさとかの前に、よく知らない人の粘膜に触ることの嫌悪感って無いのかなあ?と思ってしまう。
その人が虫歯だったり歯周病にかかってたらどうすんの?性病とか気にしないの?そんなハイリスク背負える???酒で?勢いで??
もしお酒の力で乗り切れたとして、翌日吐かないのかな?って思う。
謎③二番目の男ならいいけど?
二股かけてた男が、自分の親父と繋げろと言ってきた!
それに対しての答え→「あたしの恋人ならパパも気にかけてくれると思うけど、あたし今彼氏いるの、だから二番目ならいいけど?」
なぜ、こんなクズのために自分を貶めるのか???
自分を大切にしてくれるから好きになったり気になったりするもんじゃないんですかね?
自分を蔑ろにされたり利用されることを分かってて、なぜ好きに???
恋人に対してどういう気持ちでこういうこと出来るの?
男全般への復讐とかなら分かるけど。
謎④大学に入ったら人生変わるの?
この話って、大学の話がメインだと思うんですが、いい大学に入れば輝ける!みたいな、いい人生が待ってる!みたいな、そういう漠然とした「いい」って何を持ってして「いい」なのか、全く分からないので、私は誰ひとりにも共感出来ず120分が終わりました。
ただ大学とか、中高一貫の私立学校で出会った人と結婚してる人に出会うと、いいなぁとは思います。
なんかスポーツ選手が、学生時代隣の席だった子と結婚したとか聞くとキュンキュンしちゃいますね。そういうのはなんか微笑ましく好きです。
謎⑤将来幸せになるために今頑張る?
幸せってなんだろね。
でもそういう願いをこめて、やってきた光子に関しては非難する気持ちにはなれない。
現実を打破するための一つとして選んだ名門大学なわけだから、それは行動力も努力もあってステキだと思う。
だけど、頑張るって何でもガムシャラに頑張ればいいってもんじゃないんですよね。
悲しいし、空しいけど、真理だと私は思ってます。
正しい頑張りと、正しくない頑張りがあって、それって自分の中にものさしを持つことだと思うんです。
幸せだって、人によって全然違う。
エリート金持ちの玉の輿に乗らなきゃ幸せじゃないとか、名門大学卒って学歴がないと幸せに近づけないとか、美人じゃなきゃ幸せじゃないとか、東京23区に住まなきゃ幸せじゃないとか。
望みも希望も夢も持つのは自由だけど、自分で叶えなきゃ本物じゃない。
将来っていつのことだろう?
結婚まで?子供を生んで理想の家庭が出来るまで?
幸せって禅みたいなモノで、幸せって思ってればあるし、いつかって思ってたらいつかっていう来るかも分からん時までない気がする。
光子の独白はちょっと分かる。
誰でも叶えてるような小さな夢さえ手に入らない自分と、その小さな夢はもちろん、もっともっとたくさんの者を持っている人間を比べて嘆くことは誰でもあると思う。
これちょっと「冷血」に似てるんですよね。
光子はペリーと同じで相手を全く憎んでない。
殺された一家は絵に描いたような幸せな家庭。(世間的には)
差別感情の哲学って本に書いてあったことですが、差別ってあるんですよ。
なくならない。じゃあなんで生まれるかって誰もが「普通」を求めるから。
愛と幻想のファシズム って本では弱い奴が強い奴と同じモノを求めるからおかしくなるってことを書いてるんですよ。
弱い種は絶滅するか、弱い種なりの生き方をしています、だめな奴が死んで、優秀で強い奴が生き残って子孫を残して行きます、
そんな当たり前のことをちゃんとやっていないのは、人間だけです
ってね。
じゃ弱い奴は望んじゃいけないのか?ってことになるじゃないですか。
光子もペリーも別に大それたことを望んだわけじゃない、ほとんど大半の人間が受けてきた教育や、誰もが育ってきたありきたりな普通の家庭。
そういうものさえ弱い奴は望めないってことなのか?と。
光子はペリーのように無関係ではなかったですから、感情は大きく異なると思うけど、なんかやりきれない気持ちになる。
あたしが光子だったら、たくさん持ってる内のたった一つくらい私にくれたっていいじゃない、って思っちゃうと思う。
皆が望まなくても手に入れてるものが、自分には望んでも手に入らないっておかしくなりそう。
持ってる人間は悪くないですよ。
別に自分で望んで持ったわけじゃないんだし。
でも、だからこそ自分の手で手に入れたわけじゃないものを見せびらかすべきじゃない。
そういうキラキラしたものを自慢したり、見せびらかすことで、物の価値は下がらなくても、所有者はどんどん愚かになってくよ。