深夜図書

書評と映画評が主な雑記ブログ。不定期に23:30更新しています。独断と偏見、ネタバレ必至ですので、お気をつけ下さいまし。なお、ブログ内の人物名は敬称略となっております。

【映画】人魚の眠る家~突然のお別れに時間が必要ない人などいない~

スポンサーリンク

f:id:xxxaki:20200111220720j:plain

《内容》

二人の子を持つ播磨薫子と夫・和昌。すでに別居状態の夫婦は、娘の小学校受験が終わったら、離婚することになっていた。そんなある日、二人の元に悲報が届く。娘の瑞穂がプールで溺れ、意識不明になったというのだ。医師から「脳死の可能性が高く回復の見込みはない」と言われ、二人は「脳死」を死として受け入れ、臓器提供を希望するか、心臓死をただ待つのか、生かすか、死を受け入れるか、究極の選択を迫られる…。

 

 脳死の話なんですが、だったら「眠り姫」じゃないのかな?どうして「人魚」なんだろう?と思ったのですが、水の事故だったことと、海の泡となって消えるという点から「人魚」になったのかな・・・と推測しました。

 私は東野さんの小説があまり好きではないのですが映画は大好きです。東野さんの原作映画はどんなに眠くても前情報がなくても惹き込まれる。すごい才能だといつも思います。

 

答えのない問いを
考え続けること

f:id:xxxaki:20200112215428p:plain

  突然水の事故で植物状態となってしまった娘。一度はやさしく思いやりのあった娘ならきっとこうするだろうと臓器移植を認めるが、母である薫子(篠原涼子)が握りしめると娘の指がぴくりと動いた。母は、娘の心臓が動いていることと目を覚ます可能性にかけて自宅で娘の介護をすることを決める。

 意識のない娘の世話は難しかったが、あるとき夫の部下で人工的に筋肉を動かす研究をしている星野(坂口健太郎)も協力することとなり、人工的に娘の体は動くようになった。

f:id:xxxaki:20200112220841p:plain

  常に世話をしているから、たとえ意識がなくても体温や技術によって動く身体を見ているから、母は娘が死んでいるとは思わない。

 だけど、それは他人から見れば奇異なことで、ついに息子はいじめられるのを避けるために「姉は死んだ」と同級生に伝えたと白状する。

 娘の体を電気を使い器用に動かすようになったと微笑む妻と、意識がないにもかかわらず笑ったり動いたりする娘に得体のしれない恐怖を感じ始める父親(西島秀俊)

 なにかが狂い始めたとき、母は娘に刃を向けた。

f:id:xxxaki:20200112221406p:plain

 

もう生きてる死体にしておけないから
生きてるのか死んでるのか
法律に国に決めてもらう


瑞穂はとっくに死んでいて
技術が外見だけを保っていたというなら
殺人には問われない


生きていたなら人殺し
でも
喜んで刑に服します


瑞穂は確かに生きていたって
お墨付きをもらえたわけだから

 

  この物語に答えはもちろんありません。

 ですが、お葬式が残された人のためのものと言うのと同じように、延命治療も残された人のためのものでもあると思うのです。

 私は本作の終わりは悲しいものではないと思っています。

 突然のお別れに時間が必要ない人などいないと思うから。ただ、脳死ということで肉体が死んでいないから成しえたことで、どんな事故だって、肉体の損傷が激しくて見ていられないし腐ってしまうから早急にお別れするのではないでしょうか?

 

 もし技術が発展して、意識はないけど肉体は腐らないってなるなら、少なくない人々がお別れの時間を欲しいと思うのではないでしょうか。

 それが、0.0001%でも目覚める可能性があるわが子ならなおさら・・・

人魚の眠る家

人魚の眠る家

  • メディア: Prime Video
 

  もし心臓が止まった時を死と認識するなら、彼女は死んでいない。この世界のどこかで生きている。

 何もしないまま何もできないまま臓器移植をしていたらきれいごとのように思えた言葉だったかもしれない。だけど、できる限りのことをして最後のお別れもできたから、この言葉が生きてくる。

人魚の眠る家 (幻冬舎文庫)

人魚の眠る家 (幻冬舎文庫)

  • 作者:東野 圭吾
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2018/05/30
  • メディア: 文庫
 

  悲しいけれど、強くたくましい家族の物語でした。

 

東野圭吾シリーズ↓

www.xxxkazarea.com

www.xxxkazarea.com

www.xxxkazarea.com

www.xxxkazarea.com