深夜図書

書評と映画評が主な雑記ブログ。不定期に23:30更新しています。独断と偏見、ネタバレ必至ですので、お気をつけ下さいまし。なお、ブログ内の人物名は敬称略となっております。

十角館の殺人/綾辻 行人~読書は知識だけでなく、何が必要で何が不必要なのか、自分が一番伝えたいことは何なのかを教えてくれる。~

スポンサーリンク

≪内容≫

十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける! 1987年の刊行以来、多くの読者に衝撃を与え続けた名作が新装改訂版で登場。

 

名作名高い本作!

やっぱ名作って読みやすいなぁ。

スラスラ読める。

「殺戮にいたる病」の記事を読む。

これもめっちゃ読みやすかったし面白かった。

月が・・・月が髑髏に・・・。

 

箇条書きでオススメします

f:id:xxxaki:20170910172025j:plain

なぜなら余計なことが何一つなかったからです。

 

なのでこの本をオススメする理由を箇条書きにしていきます。

  • 金田一少年の事件簿のような進み方で読みやすい
  • 全く無駄な描写がないので一本道を歩いている感覚
  • 展開が速くポンポン進むので興味が褪せる前に読み終わる
  • 最後びっくりすると分かっているのに謎が解けずびっくりする
  • やられた感がすごい
  • 犯人の心情がまるまる描かれている
  • 犯行内容がまるまる明かされる
  • ミステリーのみを堪能できる

 

私はこの本を読んでミステリーってなんなんだろうって思いました。

ていうかミステリーの範囲が広すぎる、というか。

 

謎を解くことがミステリーならば、謎がある時点でミステリーなのかもしれないんですけど、謎が主役なのは本作と「殺戮にいたる病」くらいでした。(私の乏しいミステリー読書の中では)

 

最近読んだ、ボーンコレクターやその女アレックスシリーズ、桜庭一樹さんの本とか、なんか謎が主役ではなくて、やはり人間が主役だという感じがする。

百鬼夜行シリーズも謎というより動機の方が気になるし、寧ろ百鬼夜行シリーズに関しては謎よりも京極堂の詭弁の方が気になる私です。

 

ミステリーの書評をするにあたって思ったのが、人間が主役なら心情なり状況なりに対して共感や不快感を感じることがあるから書けるんですけど、謎が主役だと、語ることが直結してネタバレになるから何も書けない。

 

書評が意味をなさないのが本当のミステリーなのかしらん?と思いました。

私の書評力がないとも言います・・・。

 

本を読んでいると、やっぱりスラスラ進む本と進まない本があります。

それは自分が得意なジャンルだったり予備知識の有無もあると思うんですけど、内容が一直線であることだと思いました。

 

あれも伝えたい、ほんとうはここにも意味があって、ここにもこういう意図があって・・・みたいな情報過多な本は意外に読みづらくて、サラーっとしていて最小限の情報しかない本の方が読みやすい。

 

 

日常生活でもそうですよね。

あれも伝えたい、これも分かって欲しい、ってどんどん情報を相手に投げると長文になるし、話もまとまらなくなるし、聞き手は疲れてしまいます。

 

だけど削るというのは、自分で「自分が一番伝えたいこと」を分かっていないと出来ないことです。

 

読書は知識だけでなく、何が必要で何が不必要なのか、自分が一番伝えたいことは何なのかを教えてくれる。

 

読みにくい本を読むことで見えることもあるけど、読みやすい本を読むことで気付くこともあります。

私が思うに名作は読みやすいことが多いです。

自分が読みやすいなーと思う本を振り返ってみると、大体がほど良いか、ちょっと少ないなのです。

逆に読みづらいのは、作者の世界観が広がり過ぎてついていくのに必死な本。

恐らく、作者さえ自分の書く手に追いついてないんじゃないかと思ってしまうほど。

 

 

この本を読んで、初めてミステリーの古典に興味がわきました。

名作って人の心を動かすなぁと、人の好奇心を湧きあがらせるなぁと強く思いました。